エスカレーターに乗る際に左右のどちら側に立つか、どちら側を空けて置くか、地域によって異なる事が知られていますが、実際自分の目で確かめるべく日本全国のエスカレーターの状況調べてみました。
これはどちらかを空けておくことで、急いでいる方が歩いてエスカレーターを階段のように登るためのスペースを確保しておくという慣習で、よく言われるのが関東より北では左側に立ち右側を空ける、反対に関西より南では右側に立ち左側を空けるというのが一般的に伝わる内容ですが、結論からいうと完全な右立ちの都道府県は以下の地域のみで、この他は完全に左、または左右はっきりしないパターンという結果でした。
- 大阪府
- 兵庫県
- 和歌山県
全国的に見ると圧倒的に左立ちが多いのがわかります。
なんとなく左が多いというのは感覚としてありましたが、ここまで圧倒的だったのは意外でした。
面白かったのが京都と大阪で、各地方から数多くの観光客が訪れている事から、最初にエスカレーターに乗った方の地元の慣習の側に立つとそれにならって後ろの方も続くため、タイミングによって左右が入れ替わったりしていました。
大阪については基本右立ちがはっきりしていて、時々逆になる程度ですが、京都の場合は頻繁に入れ替わる光景が見られました。
また、あまり電車を使わず自動車中心の地方だと、そもそも左右どちらに立つのかという概念がないようでした。

エスカレーターの左右立ち位置はいつから始まった?
エスカレーターの片側に立つルールは海外でも見られ、アメリカはじめとする多くの国では大阪と同じく右に立ちます。
日本で普及するきっかけになったのは、1967年(昭和42年)阪急梅田駅で「片側空け」を呼びかけたことからで、海外を参考に左側を空けるようにしたためだと考えられます。
その後1980~90年代には全国へ本格的に広まりますが、なぜか東京をはじめとするその他の地域では左側に立つようになりました。
現在では正しいエスカレーターの利用方法は立ち止まって乗り、歩く事は禁止となっていますが、上記のようなルールが習慣化しており、JRはじめとするの鉄道各社やデパートなどの商業施設でも歩行禁止の啓蒙活動が見られますが、なかなか定着していない現状です。
それでは都道府県別に、どこのエレベーターを調べたかもまとめましたのでご覧下さい。
全国の都道府県でエスカレーターの左右を調査した結果まとめ
都道府県 | 立ち位置 | 調査場所・備考 |
---|---|---|
北海道 | 左 |
|
青森県 | 左 |
|
岩手県 | 左 |
|
宮城県 | 左 |
|
秋田県 | 左右 |
|
山形県 | 左 |
|
福島県 | 左 |
|
茨城県 | 左 |
|
栃木県 | 左 |
|
群馬県 | 左 |
|
埼玉県 | 左 |
|
千葉県 | 左 |
|
東京都 | 左 |
|
神奈川県 | 左 |
|
新潟県 | 左 |
|
富山県 | 左 |
|
石川県 | 左 |
|
福井県 | 左右 |
|
山梨県 | 左 |
|
長野県 | 左 |
|
岐阜県 | 左 |
|
静岡県 | 左 |
|
愛知県 | 左 |
|
三重県 | 左 |
|
滋賀県 | 左 |
|
京都府 | 左 |
|
大阪府 | 右 |
|
兵庫県 | 右 |
|
奈良県 | 左右 |
|
和歌山県 | 右 |
|
鳥取県 | 左右 |
|
島根県 | 左 |
|
岡山県 | 左 |
|
広島県 | 左 |
|
山口県 | 左 |
|
徳島県 | 左右 |
|
香川県 | 左右 |
|
愛媛県 | 左 |
|
高知県 | 左 |
|
福岡県 | 左 |
|
佐賀県 | 左右 |
|
長崎県 | 左右 |
|
熊本県 | 左 |
|
大分県 | 左 |
|
宮崎県 | 左右 |
|
鹿児島県 | 左 |
|
沖縄県 | 左右 |
|
個人的に沖縄以外の46都道府県すべて旅しましたけど、右に並ぶのは大阪と神戸のその周辺だけであとは全部左でした。
ごく単純に左側に並ぶ東京・首都圏が日本の中心であり、その東京に全国が習っただけ。
メディアも従来からほとんどのネット放送は東京キー局での制作だし、文化的な影響としては東京発信のものがほとんどなわけで。
そもそも大阪というのは単なる地方都市ですよ。それは人口規模・経済規模はじめあらゆる指標においてそうです。
なぜ雇用圏人口で2000万人の差、GDPで3倍の差、証券会社本店数で10倍も差がある東京対大阪なんていうのが二大文化圏などといえるのかさっぱりわかりません。
よくぞ仰って頂きました。僕は大阪府出身で今は埼玉県在住ですが、「わたし」さんの言われた事は真実そのものです。兎に角も彼の土地は妙なプライドばかり先行して、まともに解析も分析も出来ない人達で充満しております故。それに拍車を掛けているのが維新とか何だか知りませんが訳の判らない政策集団でしょう。IRなんか辞めてほしいですが、もう関係ないので勝手にしやがれ!そんなところでしょうか。知った事じゃありませんよ。以上です。
愚問にもほどがある
エスカレーター片側あけの文化があるのは都会だけや
田舎だとエスカレーターに乗る機会がそんなに無いし通勤などで毎日使ったり急いだりするものでもない。
ただ上に上がると言う手段でしかないのだからそもそも片側開けると言う文化がない。
経験上、左に立つ文化があるのは
札幌
関東の都市部
岡山広島
福岡
右に立つ文化があるのは
関西都市部 (但し京都は観光客の多い京都駅のみ左立になりがち)
両方ある
名古屋岐阜
仙台
これ以外の都市で並ぶ必要性が果たしてあるのだろうか