ネット用語としての「知的」は、「知的障害」や「知的障害者」の略として使われる用語・隠語です。

直接的な表現を避けるためや、NGワードとして書き込みが禁止されているサービスがあるために出来たワード。
昔から使われている本来の「知的」の意味は、知性があり賢いというような意味合いですが、隠語としての知的はそれとは全くの別の意味で使われます。

字面も読み方も全く同じ「ちてき」であるため、どちらの意味で使われているのかは、前後の文脈でったり話の内容、対象を見極めて判断する必要があります。

以下、知的の使い方や表現です。

  • 知的と勘違いさせてしまったかも、さっきの行動は
  • あの人知的なのかなと感じてしまった
  • 知的?って思ったけどその後は受け答えまともだった
  • 多分軽度の知的入ってるんじゃないか
  • 知的かもって自分で思ったから調べてみる
  • 発達と知的のダブル持ちだった
  • 知的って言われてたけど多分違う

ネットで使われている知的は、実際に知的障害の診断を受けたかどうかはあまり関係なく、知的障害っぽい言動であったり一般常識がないなどの時などに、それっぽいと感じた時に使われる、あくまで個人の感想として使われます。
似た用語として「知的」があり、こちらは「知的障害」の略で、同じく実際に知的障害の有無でなくそれっぽい言動が見られた時に使われる用語。

いずれも誹謗中傷ととられる表現になりますので、使用は控えるのがいいかと思います。

2010年代前半頃より「2ちゃんねる」(現5ch)で見られるようになり、極一部のネットユーザーのみが使っている状態でしたが、X(旧Twitter)などSNSの普及で少しずつ使われるようになり、2025年現在だと一般的には全く知られていませんが、ネットやSNSを頻繁に使っている人達にはある程度知られた用語になっています。